コネクテッド・ワークプレイス:ウェルビーイング、孤独、そして仕事の未来に関する戦略的レポート
序論:現代の職場における二つの責務
ポストパンデミック時代のデジタル化された労働環境において、従業員のウェルビーイングを促進し、孤独に積極的に対処することは、もはや人事部門の付随的な機能ではない。これらは、組織のレジリエンス、イノベーション能力、人材定着、そして持続可能なパフォーマンスに直結する、中核的な戦略的責務となっている。現代の企業にとって、「つながりの欠如」に対処できないことは、これまで測定されてこなかった重大なリスクを意味する。本レポートは、ウェルビーイングと孤独の関係性を学術的知見に基づき解き明かし、その影響を分析し、企業が取るべき具体的な戦略的アプローチを提示するものである。
第1章 従業員ウェルビーイングの構造
1.1 ウェルビーイングの定義:幸福を超える多面的な概念
ウェルビーイングという言葉は広く使われるようになったが、その学術的な定義は単なる「幸福」や「健康」という言葉よりもはるかに広範かつ深い。世界保健機関(WHO)は、その憲章において健康を「病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」と定義している 1。この「満たされた状態」こそがウェルビーイングであり、身体的、精神的、社会的に良好な状態を示す包括的な概念である 4。
この概念は、「ウェルネス」(身体的な健康)や「ハピネス」(一時的な精神的満足)を内包しつつ、それらを超える持続的な状態を指す 2。それは単に病気や機能障害がない状態(予防医学的観点)にとどまらず、心身の潜在能力を発揮し、人生の意義を見出す「フローリシング(開花)」とも呼ばれる持続的かつ包括的な豊かさをも意味する 5。この多面的な性質から、ウェルビーイングは医学、心理学、経済学、デザイン学、コンピュータサイエンスなど、多岐にわたる分野で研究が進められている 5。
この概念の進化は、企業戦略の進化と軌を一にしている。かつて企業が従業員の健康を考える際、その主眼は安全管理や疾病予防といったリスク軽減にあった。しかし、現代のウェルビーイングの概念は、従業員が潜在能力を最大限に発揮し、創造的で意欲的に仕事に取り組める環境を能動的に構築するという、価値創造の観点へとシフトしている。これは、企業が人的資本をコストではなく、成長の源泉として捉えるようになったことの現れである。
1.2 基礎的フレームワーク:職場への心理学モデルの適用
ウェルビーイングを組織内で測定し、向上させるためには、その構成要素を理解するための実践的なフレームワークが不可欠である。特に影響力のある二つの心理学モデルが、その指針となる。
ポジティブ心理学のPERMAモデル
ポジティブ心理学の創始者であるマーティン・セリグマン博士が提唱したPERMAモデルは、ウェルビーイングを構成する5つの要素を特定し、組織におけるウェルビーイング向上のための具体的な目標設定を可能にする 1。
- P (Positive Emotion/ポジティブ感情): 喜び、希望、感謝といった前向きな感情を経験すること。職場においては、敬意をもって接されることや、笑いのある環境がこれにあたる 2。
- E (Engagement/エンゲージメント): 仕事に没頭し、「フロー」と呼ばれる集中状態に入ること。自発的に業務に従事する意欲を指す 1。
- R (Relationship/関係性): 他者との良好でポジティブな関係を築くこと。これは本レポートの中心テーマである孤独と直接的に対立する概念である。
- M (Meaning/意味・意義): 自分の仕事が自分自身よりも大きな何かに貢献していると感じること。仕事の目的を理解し、高いモチベーションを維持する上で不可欠である 1。
- A (Achievement/達成感): 目標を達成し、有能感を味わうこと。
自己決定理論 (Self-Determination Theory, SDT)
PERMAモデルを補完するのが自己決定理論である。この理論は、人間が持続的なモチベーションとウェルビーイングを維持するために不可欠な、3つの普遍的な心理的欲求を提示する 5。
- 自律性 (Autonomy): 自分の行動や意思決定を自らがコントロールしているという感覚。
- 有能感 (Competence): 課題を効果的に達成できる能力があるという自信。
- 関係性 (Relatedness): 他者とつながり、関わり合い、ケアし合いたいという欲求。
これらの主要な心理学理論を比較分析すると、一つの極めて重要な共通点が浮かび上がる。PERMAモデルの「関係性(Relationship)」と自己決定理論の「関係性(Relatedness)」は、名称こそ異なるものの、本質的には同じものを指している。すなわち、他者とのポジティブで意味のあるつながりは、単なる「良いこと」ではなく、人間のウェルビーイングとモチベーションを支える、自律性や有能感と同レベルの根源的な心理的欲求なのである。この事実は、社会的つながりの問題を、単なる「ソフトな」文化要素から、人間の心理構造に組み込まれた必須要件へと引き上げる。したがって、従業員のウェルビーイング向上を目指す組織戦略において、孤独の問題に正面から取り組む専門的な計画が欠けている場合、その戦略は本質的に不完全であり、限定的な効果しか期待できない。ジムの会員権補助やマインドフルネスアプリの提供といった個人向けの施策だけでは、この根源的な「関係性」の欲求を満たすことはできないのである。
日本および文化的背景
これらの普遍的なモデルに加え、文化的な文脈も考慮に入れる必要がある。例えば、幸福学研究の第一人者である前野隆司教授は、幸福の4つの因子として「やってみよう因子(自己実現と成長)」「ありがとう因子(つながりと感謝)」「なんとかなる因子(前向きと楽観)」「ありのままに因子(独立と自分らしさ)」を提唱している 7。特に「ありがとう因子」は、PERMAやSDTの「関係性」と強く共鳴する。また、欧米の「相互独立的自己観」に対し、日本を含む東アジアでは「相互協調的自己観」が優勢であり、自己と他者の境界がより融合的であるとされる 5。これは、職場における関係性の質が、ウェルビーイングに与える影響が特に大きい可能性を示唆している。
表1:ウェルビーイングのフレームワーク比較分析
フレームワーク | 主要構成要素 | 各要素の定義 | 職場への応用例 |
PERMAモデル | ポジティブ感情 (Positive Emotion) | 喜び、希望、感謝などの前向きな感情。 | 従業員の功績を認め、称賛する文化を醸成する。 |
エンゲージメント (Engagement) | 仕事への没頭、自発的な従事、「フロー」の状態。 | 従業員の強みや関心に合った挑戦的な業務を割り当てる。 | |
関係性 (Relationship) | 他者との良好で支援的な人間関係。 | チームビルディング活動やメンター制度を導入する。 | |
意味・意義 (Meaning) | 個人の価値観を超えた大きな目的への貢献感。 | 企業のビジョンや社会的使命を従業員に明確に伝え、共感を促す。 | |
達成感 (Achievement) | 目標達成による有能感と自己肯定感。 | 明確で達成可能な目標を設定し、進捗を可視化してフィードバックを行う。 | |
自己決定理論 (SDT) | 自律性 (Autonomy) | 自身の行動を自己の意思で決定しているという感覚。 | フレックスタイム制度やリモートワークを導入し、働き方の裁量権を高める。 |
有能感 (Competence) | 課題を効果的に遂行できるという自信。 | 継続的な研修やスキルアップの機会を提供し、成長を支援する。 | |
関係性 (Relatedness) | 他者とつながり、相互に尊重し合っているという感覚。 | チーム内でのオープンなコミュニケーションを奨励し、心理的安全性を確保する。 | |
前野隆司氏の4因子 | やってみよう因子 | 自己実現と成長への意欲。 | 社内公募制度や新規プロジェクトへの挑戦を奨励する。 |
ありがとう因子 | 他者とのつながりと感謝の気持ち。 | サンクスカード制度やピアボーナス制度を導入し、感謝を伝え合う文化を作る。 | |
なんとかなる因子 | 前向きで楽観的な姿勢。 | 失敗を許容し、学びの機会と捉える組織風土を醸成する。 | |
ありのままに因子 | 他者と比較せず、自分らしさを大切にすること。 | 多様性を尊重し、個々の従業員の価値観や個性を活かせる職場環境を整備する。 |
1.3 従業員ウェルビーイングの5つの中核的側面
学術的なフレームワークを、組織がより具体的に施策を検討できる形に落とし込むため、ギャラップ社などの研究で特定されている5つの側面からウェルビーイングを捉えることが有効である 2。
- キャリア・ウェルビーイング (Career Wellbeing): 自分の仕事が好きで、日々の業務に情熱を持っている状態。組織へのエンゲージメントと密接に関連する 2。
- ソーシャル・ウェルビーイング (Social Wellbeing): 職場や私生活において、強固で支援的な人間関係を築けている状態。幸福感は他者に伝染する性質を持つため、組織全体の雰囲気に大きく影響する 2。
- フィナンシャル・ウェルビーイング (Financial Wellbeing): 自身の経済状況を効果的に管理し、将来に対する経済的な不安が少ない状態。
- フィジカル・ウェルビーイング (Physical Wellbeing): 身体的に健康で、日々の活動に必要なエネルギーが満ちている状態。定期的な運動習慣はストレス軽減と幸福感向上に寄与する 2。
- コミュニティ・ウェルビーイング (Community Wellbeing): 自分が所属する地域社会や組織との良好な関係を築けている状態。地域活動への参加や貢献が、自身の幸福度を高めることが示されている 2。
これらの側面は相互に関連しており、一つの側面の不調が他の側面にも影響を及ぼす。したがって、組織はこれらの側面を統合的に捉え、バランスの取れた支援策を講じる必要がある。
第2章 職場における孤独という名の伝染病
2.1 現象の定義:関係性の欠如がもたらす主観的な苦痛
職場における孤独とは、客観的な孤立状態(一人でいること)とは明確に区別されるべき、主観的で不快な感情体験である 9。その本質は、「個人が労働場面において求める人間関係と、実際の人間関係との間に存在する乖離」から生じる苦痛と定義される 11。
重要なのは、この感覚が主観的であるという点だ。従業員は、物理的に多くの同僚に囲まれた活気あるオフィス環境にいても、質の高い人間関係が欠如していると感じれば、深刻な孤独感を抱く可能性がある 10。逆に、一人で集中して作業していても、チームとの間に信頼と支援の関係が確立されていれば、孤独を感じないかもしれない。
さらに、この孤独は領域固有のものであることが研究で指摘されている 11。つまり、職場外で充実した社会生活を送っている個人であっても、職場という特定の環境においては深刻な孤独を経験しうるのである 12。この事実は、企業が「従業員の私生活の問題」として片付けるのではなく、職場環境に起因する問題として正面から取り組むべきであることを示唆している。
2.2 現代の職場という触媒:リモートワーク、デジタル化、そして文化の変化
近年の労働環境の変化は、職場における孤独を増幅させる強力な触媒として機能している。
- COVID-19とリモートワークの影響: COVID-19パンデミックは、孤独の問題を社会的な注目事案へと押し上げた 14。特に、テレワークやハイブリッドワークの普及は、従業員の孤独感を助長する大きな要因として認識されている 15。オフィスでの偶発的な会話やランチ、廊下での立ち話といった、これまで人間関係の潤滑油として機能してきた非公式な対面コミュニケーションの機会が激減したことが、その主な原因である 17。
- デジタルのパラドックス: テクノロジーの進化は、常時接続を可能にした一方で、皮肉にも意味のある社会的つながりを希薄化させている 17。チャットやメール、ビデオ会議といったデジタルコミュニケーションは効率的である反面、非言語的な手がかり(表情、声のトーン、身振りなど)に乏しく、人間関係の質的な側面、すなわち信頼や共感の醸成には限界がある 17。特に、「Zoom疲れ」という現象は、バーチャルな対話がもたらす精神的負荷と、それが人間本来の所属欲求を満たせないことの証左と言える。
- 構造的・文化的要因: リモートワーク以外にも、孤独を悪化させる組織的要因は存在する。非包括的な職場文化、過度な成果主義がもたらす競争的な人間関係、個人プレーを重視しすぎる業務設計などは、従業員間の心理的な距離を広げ、孤独感を生み出す土壌となる 17。
これらの変化は、組織における社会的つながりの性質を根本的に変えた。かつてのオフィス環境では、物理的な近接性によって、ある程度の社会的インフラ(非公式なコミュニケーション網)が管理者の意図なくとも自然発生的に形成されていた。しかし、分散型の労働環境では、そのような「意図せざるつながり」は期待できない。このことは、社会的つながりの醸成が、もはや偶発的な産物ではなく、リーダーシップと組織設計によって意図的かつ戦略的に構築されなければならない「マネジメント対象」へと変化したことを意味する。企業は今や、物理的なオフィス設計者であるだけでなく、バーチャルな空間における「ソーシャル・アーキテクト(社会関係の設計者)」としての役割を担うことが求められているのである。
2.3 悪循環のメカニズム:孤独が社会的認知を歪める仕組み
孤独が特に厄介な問題であるのは、それが自己増殖的な性質を持つためである。研究によれば、孤独を感じている個人は、社会的な認知プロセスに特有の歪みを生じさせることが分かっている 20。
具体的には、孤独な人々は他者の言動に対して過度に警戒心(社会的ハイパービジランス)を抱き、中立的な、あるいは少し曖昧な社会的シグナル(例えば、同僚からの素っ気ない挨拶や、会議での無表情など)を、敵意や拒絶のサインとして誤って解釈する傾向が強まる。また、自己中心的な思考に陥りやすくなり、他者との関わりにおいて、過度に自分の話をしすぎたり、逆に全く自己開示をしなくなったりといった、不適切な社会的行動をとりがちになる 20。
これらの行動は、周囲の同僚から「近寄りがたい」「協調性がない」と見なされ、結果としてその個人はさらに避けられるようになる。このフィードバックが、本人の「自分は拒絶されている」という当初の認知を強化し、さらなる社会的引きこもりを促す。こうして、孤独は抜け出すのが困難な「悪循環」を形成するのである 21。
この心理的メカニズムの存在は、企業が孤独対策を講じる上で極めて重要な示唆を与える。単に社交の機会(例えば、オンライン懇親会やチームランチ)を提供するだけでは、多くの場合、不十分である。なぜなら、孤独の悪循環に陥っている従業員は、そうした機会をポジティブに捉えられなかったり、拒絶を恐れて参加をためらったり、参加しても防衛的な態度をとってしまったりする可能性があるからだ。効果的な介入は、二つの側面から同時にアプローチする必要がある。一つは、従業員が安心して参加できる環境(心理的安全性が確保された場)を整えること。そしてもう一つは、従業員個人の認知に働きかけ、不適応な社会的思考を修正するための支援(コーチングや研修、EAPなどのリソース提供)を行うことである。実際に、不適応な社会的認知に焦点を当てた介入が最も効果的であるという研究結果も報告されている 22。
第3章 影響分析:つながりを失った労働力がもたらす有形のコスト
職場における孤独は、単なる個人の感情的な問題にとどまらず、組織のあらゆる側面に測定可能な悪影響を及ぼす「見えざる税金」として機能する。このセクションでは、その具体的なコストを個人、組織の両面から定量的に分析する。
3.1 個人への代償:心身の健康への影響に関するレビュー
職場における孤独は、従業員の心身の健康を深刻に蝕む。
- メンタルヘルス: 膨大な研究が、職場の孤独と多様なメンタルヘルス不調との強い関連性を示している。これには、不安、抑うつ、心理的苦痛、燃え尽き症候群(バーンアウト)のリスク増加が含まれる 19。日本の調査では、職場で孤独を感じている人の40.1%が「不安・ストレスを感じやすい」と回答しており、その深刻さがうかがえる 28。
- フィジカルヘルス: 孤独が身体に与える影響は衝撃的である。最も広く引用される研究結果の一つに、慢性的な孤独がもたらす健康リスクは「1日15本の喫煙」やアルコール使用障害に匹敵するというものがある 16。具体的には、心血管疾患や脳卒中のリスク増加(30%増)、免疫機能の低下、認知機能の加速的な低下、認知症のリスク増加(40%増)、そしてあらゆる原因による早期死亡リスクの増大といった、生命に関わる深刻な影響が報告されている 16。
3.2 組織へのコスト:パフォーマンス、生産性、離職への影響の定量化
個人の健康問題は、必然的に組織のパフォーマンス低下へと直結する。
- パフォーマンスと生産性: 複数の研究が、従業員の孤独感と上司による業績評価の低さとの間に、直接的かつ負の相関関係があることを一貫して示している 20。孤独を感じる従業員は、同僚から「近寄りがたい」と認識され、業務上重要な非公式な情報伝達の輪から外されがちになるため、業務効率が低下する 20。また、本人も生産性やエンゲージメントの低下を自覚している 31。
- コミットメントと創造性: 孤独は、従業員の組織に対する情緒的な愛着(愛着コミットメント)を著しく低下させる。疎外感を抱く従業員は、組織に対して感情的な投資をしようとせず、貢献意欲が削がれる 13。さらに、創造性や、職務記述書にはない自発的な貢献行動(組織市民行動)にも悪影響を及ぼすことが確認されている 18。
- 欠勤と離職: 孤独と人材流出の関連性は、具体的な数値によって裏付けられている。孤独を感じる従業員は、ストレスを原因とする欠勤が5倍にのぼるという報告がある 31。離職意向も著しく高く 23、特に注目すべきは東京大学の研究グループによる世界初の縦断調査である。この研究では、職場で「ほとんどいつも」孤独を感じている従業員は、そうでない従業員に比べ、6ヶ月後の実際の離職リスクが倍になることを定量的に証明した 35。
表2:職場における孤独が組織に与える定量的インパクト
影響領域 | 主要な研究結果・統計データ |
離職リスク | 「ほとんどいつも」孤独を感じる従業員は、6ヶ月後の離職リスクが倍に増加 35。 |
職務パフォーマンス | 上司からの業績評価の低さと正の相関関係がある 20。 |
欠勤率 | 孤独を感じる従業員は、ストレスによる欠勤が5倍多い 31。 |
組織コミットメント | 職場への帰属意識が低下する(38.3%)28。愛着コミットメントの低下と関連 13。 |
生産性 | 孤独を感じる従業員は、生産性の低下を自覚している 31。 |
メンタルヘルス | 不安やストレスを感じやすくなる(40.1%)28。不安や抑うつのリスクが7倍以上高い 23。 |
フィジカルヘルス | 健康リスクは1日15本の喫煙に匹敵する 16。早期死亡リスクが増加 24。 |
創造性 | 創造的パフォーマンスに悪影響を及ぼす 18。 |
3.3 エンゲージメントの結節点:孤独から離職に至る因果連鎖
孤独がどのようにして具体的なビジネスコストに転換されるのか。研究は、その核心的な因果メカニズムを明らかにしている。それは、「職場における孤独」が「ワーク・エンゲージメントの低下」を引き起こし、それが次に「職務不満足度の増大」につながり、最終的に「職務からの撤退(離職)」に至るという連鎖反応である 19。
このモデルは、孤独が単に「気分が落ち込む」という問題ではなく、従業員の仕事に対する活力、熱意、没頭といったポジティブな心理状態(エンゲージメント)を直接的に蝕むことを示している。エンゲージメントを失った従業員は、仕事に対する満足感を失い、その結果として組織を去るという、論理的で避けがたいプロセスを浮き彫りにする。
この因果連鎖を理解することは、孤独対策の戦略的意義を明確にする。つまり、孤独への介入は、従業員のエンゲージメントを保護・向上させ、ひいては人材定着率を高めるための、極めて効果的な先行投資と位置づけることができる。
さらに、この分析を深めると、もう一つの重要な要素が浮かび上がる。日本の研究で指摘された「役立ち感」の欠如が孤独感の核心的要素であるという発見は、示唆に富んでいる 34。これは、従業員が孤独を感じるのは、単に友人がいないからだけではなく、自分の能力が組織の役に立っている、自分の仕事がチームに貢献していると感じられない時である、ということを意味する。この視点は、孤独の反対概念が単なる「社交」ではなく、「貢献感」や「重要感(Mattering)」であることを示唆している。米国公衆衛生局長官が提唱した職場ウェルビーイングのフレームワークにも「職場での重要感(Mattering at Work)」という柱が含まれており、この考え方を裏付けている 6。
このことから導き出される戦略的含意は、孤独対策が社内イベントや懇親会といった社会的な施策に限定されるべきではない、ということである。むしろ、明確な役割定義、公正な評価制度、定期的な承認とフィードバック、そして従業員が自らの仕事のインパクトを実感できるような仕組みづくりといった、パフォーマンスマネジメントやジョブデザインそのものが、孤独感を軽減するための強力なツールとなり得るのである。
第4章 人口統計学的深掘り:リスクの高い集団の特定
職場における孤独は、組織全体に一様に分布するわけではない。特定の人口統計学的集団において、そのリスクは顕著に高まる。効果的な対策を講じるためには、これらの高リスク集団の特性と、彼らが直面する特有の課題を理解することが不可欠である。
4.1 世代間のパラドックス:Z世代の深刻な孤独
複数の調査が、一見すると矛盾した事実を明らかにしている。それは、職場において最も孤独を感じているのが、Z世代(18~29歳)の若手従業員であるという点だ 38。ある調査では、Z世代の77%が職場で孤独を感じた経験があると回答しており、これは他の世代を大きく上回る 38。
この現象がパラドックスと呼ばれるのは、彼らが勤務時間外に同僚と交流する割合が他の世代よりも高いというデータと共存しているからである 38。この事実は、彼らが求める「つながりの質」と、職場で実際に得られている「関係の質」との間に大きなギャップがあることを示唆している。
この背景には、いくつかの要因が考えられる。
- パンデミック世代の経験: 多くのZ世代は、キャリアの初期段階をパンデミック下で迎え、リモートでのオンボーディングや業務を経験した。これにより、非公式なコミュニケーションを通じて組織文化を学び、人間関係を構築する重要な機会を逸した可能性がある 41。
- 期待値の不一致: デジタルネイティブである彼らは、オンラインでのつながりには慣れているものの、職場に対してはよりオープンで本質的な人間関係を求める傾向がある。しかし、伝統的な企業文化や階層的なコミュニケーションスタイルが、その期待に応えられていない可能性がある。
- エイジズム(年齢による偏見): 若手従業員は、年長の同僚や上司から「自分の意見が尊重されていない」と感じることがあり、これが疎外感や孤独につながっている可能性も指摘されている 40。
Z世代が給与よりも職場文化や人間関係を重視する傾向があるという調査結果 38 と、彼らの高い孤独感を重ね合わせると、企業にとって重大な戦略的課題が浮かび上がる。すなわち、意味のあるつながりを提供できない職場文化は、次世代の優秀な人材を引きつけ、維持する上で深刻な競争上の不利を被るということである。したがって、「つながりのある文化」の構築は、もはや単なる社内向けのウェルビーイング施策ではなく、企業の採用ブランドや Employer Value Proposition (EVP) の中核をなす、対外的な戦略要素として位置づけられるべきである。
4.2 リーダーシップの孤立:「頂は孤独」である理由
孤独は、組織の末端だけでなく、頂点においても深刻な問題である。研究によれば、シニアリーダーは一般従業員と比較して2倍も孤立感を報告する可能性が高い 42。いわゆる「頂は孤独」という格言は、心理学的な現実を反映している。
このリーダーシップの孤独は、構造的な要因によって生み出される。
- 同輩の不在: 役職が上がるにつれて、同等の立場で相談できる同僚の数は必然的に減少する 42。
- 権力と人間関係のジレンマ: リーダーという立場は、部下との間に権力的な非対称性を生み出す。これにより、部下との間で率直で本質的な人間関係を築くことが困難になる 42。
- 機密保持の壁: 経営上の機密情報を扱う立場にあるため、共有できる情報が制限され、これが他者との心理的な壁を生む 42。
- プレッシャーとインポスター症候群: 常に完璧なパフォーマンスを期待されるというプレッシャーや、「自分はリーダーにふさわしくないのではないか」というインポスター症候群が、弱みを見せることをためらわせ、孤立を深める 42。
また、中間管理職も、経営層からの要求と現場の従業員からの突き上げという板挟みの状況に置かれ、特有の疎外感を経験しやすい脆弱な立場にあることが指摘されている 19。
4.3 ミッドキャリアの隘路:40~50代が直面する特有の圧力
日本の最近の調査では、ポストパンデミック期において40~50代の中高年層、特に男性の間で孤独を感じる割合が上昇しているという憂慮すべき傾向が報告されている 9。
この背景には、文化的要因と対処行動の性差が関係していると考えられる。この世代の男性は、「相談したところで何も変わらない」という諦念を抱きやすく、助けを求めることに消極的である 9。彼らの対処法は、「時間が解決するのを待つ」といった受動的なものが多く、困難な状況を乗り越えるための多様な選択肢を持ち合わせていない傾向がある 44。これは、孤独感の増大と、それに対処するためのサポートを求めないという態度の危険な組み合わせであり、メンタルヘルス不調のリスクを著しく高める可能性がある。
これらの分析から明らかになるのは、孤独はキャリアステージによってその様相と根本原因が異なるという事実である。Z世代の孤独は「統合とガイダンスの欠如」に起因し、リーダーの孤独は「構造的な孤立」に、そしてミッドキャリアの孤独は「文化的規範とプレッシャー」に根差している。したがって、全社一律の社交イベントのような画一的なアプローチでは、これらの異なるニーズに効果的に応えることはできない。企業の人事戦略は、これらの主要なセグメントごとに「ペルソナ」を定義し、それぞれの課題に特化した介入策のポートフォリオを開発するという、より精緻なアプローチを採用する必要がある。
第5章 つながりとウェルビーイングを育むための戦略的フレームワーク
これまでの分析を踏まえ、本章では、孤独に対処し、つながりを育むための統合的な戦略的フレームワークを提示する。散発的な施策では持続的な効果は期待できない。つながりは、組織文化、リーダーシップ、そして業務システムの三位一体で、組織の構造そのものに織り込まれなければならない。
5.1 第1の柱:心理的安全性と帰属意識のある文化の醸成
第一の柱は、つながりが自然に育まれる土壌となる組織文化の構築である。その核心は「心理的安全性」の確保にある。心理的安全性とは、従業員が対人関係においてリスクを取ること、すなわち、自分の意見を述べたり、質問したり、あるいは失敗を認めたりしても、罰せられたり恥をかかされたりすることはないと信じられる状態を指す 45。
このような環境は、単なる「交流(interaction)」を超えた、真の「つながり(connection)」を育むための前提条件である 48。研究では、思いやり、配慮、優しさといった感情が表現される「慈愛に満ちた文化(culture of companionate love)」が、孤独の悪影響を緩和する一方で、不満や苛立ちが頻繁に表現される「怒りの文化(culture of anger)」は、その悪影響を増幅させることが示されている 20。したがって、組織は、従業員が安心して自分らしくいられ、互いを尊重し合える文化を意図的に醸成する必要がある。
5.2 第2の柱:つながりをモデル化し、マネジメントするリーダーシップの強化
第二の柱は、文化を体現し、浸透させる上で最も重要な役割を担うリーダーシップである。従業員にとって、直属の上司は職場で最も重要かつ身近な人間関係であり、その言動はチームの心理状態に絶大な影響を与える 48。
つながりを育むリーダーに求められる具体的な行動は以下の通りである。
- 傾聴と関心: 部下の話に真摯に耳を傾け、遮ることなく、思慮深い質問を投げかけることで、部下は「見てもらえている」「尊重されている」と感じる 21。
- 共感と配慮: 孤独の兆候(引きこもり、生産性の低下、気分の落ち込みなど)を敏感に察知し、共感的に関わる能力が求められる 45。
- モデリング: リーダー自身が率先してオープンなコミュニケーションをとり、他者への配慮を示すことで、チーム全体の行動規範を形成する 50。
管理職は、孤独を個人の問題として放置するのではなく、チームのパフォーマンスに影響する経営課題として捉え、積極的に介入するコーチとしての役割を担う必要がある。
5.3 第3の柱:ワークデザインとコミュニケーションアーキテクチャへの体系的介入
第三の柱は、仕事の進め方やコミュニケーションの仕組みといった、組織の公式なシステムへの介入である。
- ワークデザイン: 短期的なプロジェクトチームを頻繁に再編成するのではなく、長期的なチームを維持することで、メンバー間の深い信頼関係の構築を促す 49。また、リモートと出社の従業員を意図的に混成させたプロジェクトチームを編成し、協業を促進することも有効である 48。
- 物理的環境: オフィスを再設計し、カフェスペースやラウンジなど、偶発的な出会いや非公式な会話が生まれやすい空間を意図的に配置する 51。
- デジタル環境: コミュニケーションツール(Slack, Teamsなど)上に、業務とは直接関係のない雑談や趣味を共有するための専用チャンネルを設けることで、バーチャルな空間でのインフォーマルなつながりを促進する 51。
これら三つの柱—文化、リーダーシップ、システム—は、独立した選択肢のリストではなく、相互に依存し合うエコシステム(生態系)である。一つの柱が欠けても、全体の機能は著しく損なわれる。例えば、素晴らしい文化(第1の柱)も、それを体現しないリーダー(第2の柱)の下では形骸化する。意欲的なリーダー(第2の柱)も、従業員を孤立させる業務システム(第3の柱)の中では無力である。優れたコミュニケーションシステム(第3の柱)も、不信感に満ちた文化(第1の柱)の中では活用されない。
したがって、成功する戦略は、これら三つの側面に対して同時に、かつ統合的にアプローチする必要がある。企業は、自社の「つながりの現状」をこの三つの柱に沿って評価する「コネクション・オーディット」を実施し、エコシステム全体の弱点を特定した上で、包括的な改善計画を策定することが推奨される。
第6章 実践的な介入策とエビデンスに基づくプラクティス
前章で提示した戦略的フレームワークを具現化するため、本章では、組織、チーム、個人の各レベルで実行可能な、エビデンスに基づいた具体的な介入策のツールキットを提供する。
6.1 組織レベルのイニシアチブ:つながりのための土台作り
組織全体として、従業員のウェルビーイングとつながりを支援する包括的な仕組みを構築することが不可欠である。
- 包括的ウェルビーイング・プログラム: 多くの先進企業が、多角的なアプローチを採用している。例えば、身体的・精神的健康を総合的に支援するプログラム(TechCo)、健康活動を促進する全社的なチャレンジ(PharmaCorp)、経済的ストレスを軽減するファイナンシャル・ウェルネス教育(FinServe)、そして柔軟な働き方を支援する制度(RetailCo)などが挙げられる 54。Google、Johnson & Johnson、Marriottといった企業も、従業員のウェルビーイングを経営の根幹に据えている 55。
- 戦略的な福利厚生と環境整備: 従業員が無料で利用できるウェルネスセンター(Sheetz社)や、専門家による1対1のコーチング(Synchrony社)は、企業の本気度を示す象徴的な取り組みである 56。また、座りっぱなしの業務を減らし、リラックスした対話を促す「ウォーキング・ミーティング」の導入 51 や、育児・介護支援、柔軟な勤務制度といった福利厚生の充実は、従業員の生活全体のウェルビーイングを支える上で極めて重要である 57。
- 測定とフィードバック: 「測定できないものは管理できない」という原則は、孤独対策にも当てはまる。定期的な従業員サーベイを通じて、孤独感やウェルビーイングのレベルを定点観測し、そのデータに基づいて介入策の効果を評価・改善していくプロセスが不可欠である 50。
6.2 チームレベルの戦術:日々の業務におけるつながりの醸成
つながりの大部分は、日々の業務を共にするチーム内で育まれる。管理職は、そのための具体的な戦術を実行する上で中心的な役割を担う。
- オンボーディングとメンター制度: 新入社員を同期のグループとして受け入れ、共に研修を行うことで、キャリア初期の重要な社会的基盤を築くことができる 21。さらに、経験豊富な従業員をメンターや「バディ」として割り当てる制度は、新人が組織に早期に溶け込み、孤独を感じるのを防ぐ上で非常に効果的である 50。
- 会議とコミュニケーションの儀式: 業務の進捗確認だけでなく、キャリアやプライベートな話題について話すためのカジュアルな1on1ミーティングを定期的に設ける 51。チームミーティングの冒頭で、各メンバーが簡単な近況報告をする「チェックイン」を行う 31。テキストベースのコミュニケーションだけでなく、表情や声のトーンが伝わるビデオ通話を奨励する 21。これらは、日々の業務の中に人間的なつながりを織り込むための小さな、しかし強力な儀式となる。
- 承認と感謝の文化: 従業員同士が感謝や称賛を送り合える「ピアボーナス」のような仕組みは、ポジティブな人間関係を強化し、コミュニケーションを活性化させる 63。個人の成果だけでなく、チームの達成を共に祝い、互いの貢献を認め合う文化は、従業員の帰属意識と自己肯定感を高める上で不可欠である 50。
6.3 個人のレジリエンス育成:対処戦略と支援システム
組織やチームの取り組みと並行して、従業員一人ひとりが孤独に対処し、逆境から回復する力(レジリエンス)を高めるための支援も重要である。
- 認知的・行動的スキル: 孤独に対する最も効果的な介入は、不適応な社会的認知(「どうせ自分は嫌われている」といった否定的な思い込み)に働きかけることであるとされている 22。企業は、こうした認知の歪みを修正する「リフレーミング」のトレーニング 21、ストレスを管理し、現在の瞬間に集中するためのマインドフルネス研修 66、そして自己批判ではなく自己への思いやりを育むセルフ・コンパッションの教育などを提供できる 68。
- 主体的な関係構築: 従業員自身が、小さな会話を始める、共通の興味を持つ同僚を探す、社内のイベントやクラブ活動に参加するといった、主体的な行動を起こすことを奨励し、そのための機会を提供する 64。
- ソーシャルサポートの活用: 困難な状況に直面した際に、一人で抱え込まずに他者に助けを求めるスキルは、レジリエンスの重要な要素である。従業員が、職場内外の友人、家族、あるいはEAP(従業員支援プログラム)やカウンセラーといった専門家の支援をためらわずに利用できる文化を醸成することが重要である 64。強固な社会的支援ネットワークの存在は、レジリエンスと密接に関連している 46。
表3:孤独対策のための多層的介入マトリクス
第1の柱:文化 | 第2の柱:リーダーシップ | 第3の柱:システム/プロセス | |
組織レベル | ・心理的安全性を組織のコアバリューとして明文化し、浸透させる 45。
・多様性、公平性、包括性(DEIB)を推進し、全ての従業員が尊重される文化を構築する 49。 ・従業員のウェルビーイングを測定するサーベイを定期的に実施し、結果を公開する 59。 |
・全管理職を対象に、共感力、傾聴力、心理的安全性を醸成するためのトレーニングを実施する 47。
・経営層が自らの経験を語り、メンタルヘルスに関するスティグマを払拭する 67。 |
・従業員同士で感謝を伝え合うピアボーナス制度やサンクスカード制度を導入する 53。
・柔軟な働き方(リモート、フレックス)や長期休暇制度を整備・拡充する 57。 ・EAPやカウンセリングサービスへのアクセスを容易にし、利用を促進する 50。 |
チーム/管理職レベル | ・チームミーティングで失敗や懸念をオープンに話せるルールを作り、管理職が率先して脆弱性を示す 47。
・チームの成功や個人の貢献を定期的に称賛し、祝福する文化を育む 50。 |
・業務進捗だけでなく、キャリアや個人の状況について話すためのカジュアルな1on1を定期的に実施する 51。
・孤独の兆候(引きこもり、パフォーマンス低下等)を早期に発見し、支援的に関わる 45。 ・部下の「役立ち感」を高めるため、役割を明確にし、適切なフィードバックを与える 34。 |
・新入社員向けのバディ制度や、部署横断のメンター制度を設計・運用する 60。
・業務外の雑談を奨励するチャットチャンネルを作成し、管理職も積極的に参加する 51。 ・チームビルディングのためのオフサイトミーティングや食事会を定期的に企画する 52。 |
個人レベル | ・社内の同好会や従業員リソースグループ(ERG)への参加を奨励する 50。
・ボランティア活動など、地域社会とのつながりを促進する機会を提供する 2。 |
・コーチングを通じて、不適応な社会的認知を修正し、ポジティブな思考習慣を身につける支援を行う 21。
・個人の強みや価値観を理解し、それを活かせるキャリアパスについて対話する 46。 |
・マインドフルネスやストレスマネジメントに関する研修やワークショップを提供する 66。
・自己の内省を促すツール(日報、ワークシート)を提供し、自己理解を深める機会を作る 46。 |
結論:つながりを仕事の構造に織り込む
本レポートで提示した広範な研究結果は、一つの明確な結論を指し示している。職場における孤独は、もはや個人の内面的な問題として看過できるものではなく、従業員のウェルビーイングと組織の健全性を根底から揺るがす、深刻かつ喫緊の経営課題である。生産性の低下、心身の健康悪化、そして人材の流出といった具体的なデータに裏打ちされたビジネスケースは、社会的つながりを戦略的優先事項として位置づけることの正当性を雄弁に物語っている。
断片的でデジタル化が進む現代社会において、企業が真につながりのある労働環境を創造し、維持する能力は、単なる競争優位の源泉にとどまらない。それは、深く人間的で、変化にしなやかに対応できるレジリエントな組織の証そのものである。未来の企業価値は、従業員一人ひとりが孤立することなく、互いに支え合い、共に成長できる共同体を、その組織の構造自体にどれだけ巧みに織り込めるかにかかっている。
引用文献
- ウェルビーイングを心理学や理論の観点で考える | Panasonic EW Networks, 10月 13, 2025にアクセス、 https://panasonic.co.jp/ew/pewnw/switch-times/well-being/501007.html
- ウェルビーイングとは?意味と定義「5つの要素」を解説 | HR大学 – HRBrain, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.hrbrain.jp/media/labor-management/well-being
- LESSON 1 ウェルビーイングって何でしょう|前野 隆司 – 未来へのアクション, 10月 13, 2025にアクセス、 https://future.hitachi-solutions.co.jp/series/fea_wellbeing/01/
- ウェルビーイングとは何か-「人生100年時代」の研究・実践 | 神戸大学ニュースサイト, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/20250625-66768/
- ウェルビーイング(Well-being)とは? 言葉の意味や尺度、デジタルテクノロジーの応用例を解説, 10月 13, 2025にアクセス、 https://monstar-lab.com/dx/technology/about-well-being/
- What is well-being? A scoping review of the conceptual and operational definitions of occupational well-being – PMC – PubMed Central, 10月 13, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10643923/
- ウェルビーイングとは?研究者・前野隆司教授に聞く幸せな生き方 | 日本財団ジャーナル, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2023/97725/social_contributions
- What Is Well-Being? Definition, Types, and Well-Being Skills | Psychology Today, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.psychologytoday.com/us/blog/click-here-for-happiness/201901/what-is-well-being-definition-types-and-well-being-skills
- 今こそ企業が向き合うべき「孤独・孤立」, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.nri.com/jp/knowledge/report/files/000046467.pdf
- Loneliness in the Workplace: Construct Definition and Scale Development – New Zealand Psychological Society, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.psychology.org.nz/journal-archive/NZJP-Vol352-2006-1-Wright.pdf
- PRESS RELEASE 従業員の 12 人に 1 人が仕事で孤独を感じている – 東京大学大学院医学系研究科・医学部, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/PR/2025/release_20250324.pdf
- Conceptualising workplace loneliness: a qualitative investigation with UK workers – PMC, 10月 13, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12449417/
- 1 WORK LONELINESS AND EMPLOYEE PERFORMANCE HAKAN OZCELIK College of Business Administration California Sacramento University, – Wharton Faculty Platform, 10月 13, 2025にアクセス、 https://faculty.wharton.upenn.edu/wp-content/uploads/2012/05/Work_Loneliness_Performance_Study.pdf
- PRESS RELEASE 仕事における孤独感が離職を増加させる – 東京大学, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0102_00076.html
- 松尾 藍 (Ai Matsuo) – 職場における孤独・孤立化過程の分析-総合的 …, 10月 13, 2025にアクセス、 https://researchmap.jp/matsuo.ai/research_projects/46207568?lang=ja
- Loneliness – Workplace Mental Health, 10月 13, 2025にアクセス、 https://workplacementalhealth.org/mental-health-topics/loneliness
- All the Lonely People: an Integrated Review and Research Agenda on Work and Loneliness – PDXScholar, 10月 13, 2025にアクセス、 https://pdxscholar.library.pdx.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1380&context=busadmin_fac
- The impact of workplace loneliness on employee outcomes: what role does psychological capital play? – ResearchGate, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/379436275_The_impact_of_workplace_loneliness_on_employee_outcomes_what_role_does_psychological_capital_play
- How workplace loneliness harms employee well-being: A moderated mediational model, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2022.1086346/full
- No Employee Is an Island: How Loneliness Affects Job Performance – Wharton IDEAS Lab, 10月 13, 2025にアクセス、 https://ideas.wharton.upenn.edu/research/how-loneliness-affects-job-performance/
- Improve Productivity by Combating Workplace Loneliness – Wharton Executive Education, 10月 13, 2025にアクセス、 https://executiveeducation.wharton.upenn.edu/thought-leadership/wharton-at-work/2020/07/combating-workplace-loneliness/
- A Meta-Analysis of Interventions to Reduce Loneliness – PMC – PubMed Central, 10月 13, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3865701/
- Loneliness in the Workforce Impacts Performance, Satisfaction, and Turnover in the Workplace, According to Integrated Benefits Institute Analysis, 10月 13, 2025にアクセス、 https://news.ibiweb.org/loneliness-in-the-workforce-impacts-performance-satisfaction-and-turnover-in-the-workplace-according-to-integrated-benefits-institute-analysis
- The risks of social isolation – American Psychological Association, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.apa.org/monitor/2019/05/ce-corner-isolation
- Loneliness and Mental Health report – UK, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.mentalhealth.org.uk/our-work/research/loneliness-and-mental-health-report-uk
- Relationship Between Loneliness, Psychiatric Disorders and Physical Health ? A Review on the Psychological Aspects of Loneliness – PMC, 10月 13, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4225959/
- 産業精神保健, 33 巻, 3 号 – J-Stage, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjomh/33/3/_contents/-char/ja
- Job総研『2025年 職場の孤独実態調査』を実施 実感過去7年で最多も “気づかれない孤独”に「諦め」の声 | パーソルキャリア株式会社のプレスリリース – PR TIMES, 10月 13, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000252.000013597.html
- Why Tackling Loneliness Could Be Your Secret Weapon for Employee Well-Being, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.springhealth.com/blog/loneliness-employee-well-being
- Health Effects of Social Isolation and Loneliness – CDC, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.cdc.gov/social-connectedness/risk-factors/index.html
- How Loneliness Affects Employee Productivity | Made of Millions Foundation, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.madeofmillions.com/articles/how-loneliness-affects-employee-productivity
- Workplace Loneliness: The Benefits and Detriments of Working From Home – Frontiers, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/public-health/articles/10.3389/fpubh.2022.903975/full
- Workplace loneliness and job turnover: a 6-month prospective study – Oxford Academic, 10月 13, 2025にアクセス、 https://academic.oup.com/joh/article/67/1/uiaf009/7997388
- 職場内孤独を防ぐには従業員の「役立ち感」を高める施策が有効だ, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.recruit-ms.co.jp/issue/interview/0000001142/
- 「仕事における孤独感」で離職が増加 東京大学の研究グループが世界で初めて立証 | ニュース, 10月 13, 2025にアクセス、 https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2025/013758.php
- データでみる職場の孤独、見過ごせないリスクの数々。離職率2.5倍、心身への深刻な影響も, 10月 13, 2025にアクセス、 https://be-do.jp/the-risk-of-being-lonely/
- Workplace loneliness and job turnover: a 6-month prospective study – PubMed, 10月 13, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39898978/
- 77% of Gen Z Employees Feel Lonely at Work, New Study Finds – CPA Practice Advisor, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.cpapracticeadvisor.com/2025/07/09/77-of-gen-z-employees-feel-lonely-at-work-new-study-finds/164599/
- Stress and loneliness on the job: Who’s most at risk? – McCraren Compliance, 10月 13, 2025にアクセス、 https://mccrarencompliance.com/stress-and-loneliness-on-the-job-whos-most-at-risk/
- Studies Find Younger Workers Feel Stressed, Lonely and Undervalued – NBOA, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.nboa.org/net-assets/news/view/young-employees-more-lonely-than-older-workers
- Young Employees Are Increasingly Struggling at Work, While Older Workers Fare Better, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Economics/comments/1df4zlg/young_employees_are_increasingly_struggling_at/
- Lonely at the Top? The Challenge of Connection for Senior Leaders – Perceptyx Blog, 10月 13, 2025にアクセス、 https://blog.perceptyx.com/lonely-at-the-top-the-challenge-of-connection-for-senior-leaders
- How workplace loneliness harms employee well-being: A moderated mediational model, 10月 13, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9885162/
- 中高年と若手社員の「孤独・孤立」、企業と社会が担う役割 | NRI JOURNAL, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.nri.com/jp/media/journal/20250725.html
- Overcoming Loneliness at Work – Korn Ferry, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.kornferry.com/insights/featured-topics/career-advice/overcoming-loneliness-at-work
- レジリエンスとは?個人や組織のレジリエンスを高めるメリットや方法を徹底解説!, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.cbase.co.jp/column/article357/
- レジリエンスを高める方法とは?高い人・低い人の特徴と具体的な実践方法を紹介! – LDcube, 10月 13, 2025にアクセス、 https://ldcube.jp/blog/resilience169
- 20 Tips For Addressing Workplace Loneliness In Remote And Hybrid Teams – Forbes, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.forbes.com/councils/forbeshumanresourcescouncil/2024/12/19/20-tips-for-addressing-workplace-loneliness-in-remote-and-hybrid-teams/
- Addressing Loneliness in the Workplace: Strategies for Enhancing Employee Mental Health, 10月 13, 2025にアクセス、 https://corehealth.global/blog/addressing-loneliness-workplace-strategies-enhancing-employee-mental/
- Loneliness in the workplace | 12 strategies to support employees – VIWELL, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.viwell.com/resources/loneliness-in-the-workplace-12-strategies-to-support-employees
- 社員の孤独・ストレスを防ぐ!職場で始める健康コミュニケーション活性化施策とは, 10月 13, 2025にアクセス、 https://wellwa.jp/column/77
- The Silent Struggle: Combating Loneliness in the Workplace – Workways, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.workways.com/the-silent-struggle-combating-loneliness-in-the-workplace/
- ウェルビーイングの向上がもたらすメリットは?具体的な施策も紹介 – TUNAG(ツナグ), 10月 13, 2025にアクセス、 https://biz.tunag.jp/article/68626
- The Employee Wellness Case Studies That Will Inspire You – Corporate Wellness Magazine, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.corporatewellnessmagazine.com/article/the-employee-wellness-case-studies-that-will-inspire-you
- 4 Exceptional Examples of Employee Wellness Initiatives – Flimp, 10月 13, 2025にアクセス、 https://flimp.net/examples-employee-wellness-program-corporate-workplace/
- 9 Employee Well-being Programs From the 100 Best Companies | Great Place To Work®, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.greatplacetowork.com/resources/blog/9-employee-well-being-programs-from-the-100-best-companies
- ウェルビーイングを向上させる方法は?成功させる取り組みのポイント – KIWI GO, 10月 13, 2025にアクセス、 https://kiwi-go.jp/column/wellbeing-improvement/
- 従業員のウェルビーイング向上は企業成長の要|方法や注意点3つも解説 – リロクラブ, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.reloclub.jp/relotimes/article/21270
- ウェルビーイング経営の成功事例10選!従業員の幸福度を向上させる組織の取り組みを紹介 – HQ, 10月 13, 2025にアクセス、 https://hq-hq.co.jp/articles/240424_042
- Let’s talk about the reality of loneliness at work – People Insight, 10月 13, 2025にアクセス、 https://peopleinsight.co.uk/loneliness-at-work/
- Workplace Loneliness: Strategies to Build Connection and Foster Inclusion, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.inspiring-workplaces.com/content/workplace-loneliness-strategies-to-build-connection-and-foster-inclusion/
- Loneliness in the Workplace: Support employees with loneliness – Meditopia for Work, 10月 13, 2025にアクセス、 https://meditopia.com/en/forwork/articles/loneliness
- ウェルビーイング(Well-being)とは?企業が取り入れるメリットや高める方法を解説, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.persol-group.co.jp/service/business/article/323/
- Ways to Overcome Loneliness at Work – Lyra Health, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.lyrahealth.com/blog/ways-to-overcome-loneliness-at-work/
- レジリエンスとは?ビジネスにおける重要な意味と高める方法を解説 – 生涯学習のユーキャン, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.u-can.co.jp/houjin/column/cl090.html
- Self-care and managing stress and building resilience | Mind, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.mind.org.uk/information-support/types-of-mental-health-problems/stress/managing-stress-and-building-resilience/
- Navigating loneliness in the workplace: 8 Ways to support your employees – TriggerHub, 10月 13, 2025にアクセス、 https://triggerhub.com/loneliness-workplace-ways-support-employees
- Therapy Treatments for Loneliness to Help Clients Cope – Positive Psychology, 10月 13, 2025にアクセス、 https://positivepsychology.com/loneliness-psychology/
- Combating Loneliness in the Workplace: Tips for a Happier Work Life, 10月 13, 2025にアクセス、 https://greatnortherntherapy.com/combating-loneliness-in-the-workplace-tips-for-a-happier-work-life/
- Feeling Isolated At Work: Coping Strategies To Support Your Well-Being | BetterHelp, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.betterhelp.com/advice/current-events/feeling-isolated-at-work-coping-strategies-to-support-your-well-being/
- Coping with loneliness and isolation – HSE, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www2.hse.ie/mental-health/life-situations-events/loneliness/coping-with/
- 「逆境」に強い人の条件とは? 真の「レジリエンス」を身につける方法 – 1on1総研 – Kakeai, 10月 13, 2025にアクセス、 https://kakeai.co.jp/media/article/0042
- Loneliness at Work Is Rising. Here’s How Leaders Can Respond. – CultureAlly, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.cultureally.com/blog/loneliness-at-work-is-rising-here-is-how-leaders-can-respond
- Tips to manage loneliness – Mind, 10月 13, 2025にアクセス、 https://www.mind.org.uk/information-support/tips-for-everyday-living/loneliness/tips-to-manage-loneliness/
はじめまして。 とても興味をひかれました! ふだん改造ビーチサンダルやlun…
ありがとうございます。嬉しいです みちさんが保存療法でよくなることを願っています…
経過良好で安心しました^_^ やはりリハビリが大事なのですね。 術後の記事、…