毎度定型文ですが、本文はGoogle Gemini pro2.5 Deep Researchにて生成した内容です😋
ご興味ある方は、出典付きですがハルシネーションの可能性も踏まえ、批判的吟味しながらご覧ください!
第1章 リーンマス・ハイパーレスポンダー表現型の定義
リーンマス・ハイパーレスポンダー(Lean Mass Hyper-responder、以下LMHR)という用語は、特定の個人が炭水化物制限食(CRD)またはケトジェニックダイエットを実践した際に発現する、特異的な脂質プロファイルを指すために用いられる 1。この現象は、単なる高コレステロール血症とは一線を画す、明確な基準と臨床的背景によって特徴づけられる。その定義を正確に理解することは、この後の代謝メカニズムやリスク評価の議論の基礎となる。
1.1 中核となる脂質の三徴
LMHR表現型は、炭水化物制限食の状況下で観察される、以下の3つの脂質マーカーの組み合わせによって厳密に定義される 1。
- 低密度リポタンパク質コレステロール(LDL-C): 200 mg/dL(5.17 mmol/L)以上 1
- 高密度リポタンパク質コレステロール(HDL-C): 80 mg/dL(2.1 mmol/L)以上 1
- トリグリセリド(TG、中性脂肪): 70 mg/dL(0.8 mmol/L)以下 1
これらのカットオフ値は、経験的な観察に基づいて選択されたものである。一般集団において、これらの基準値はそれぞれが稀であり、3つすべてを同時に満たす個人は極めて少ないことから、この三徴の組み合わせは非常に特異的であると考えられている 5。この特異性が、LMHRを他の脂質異常症と区別する上で重要な鍵となる。
1.2 臨床的背景:痩身と代謝的健康
「リーンマス(Lean Mass)」という名称は、この表現型が主に痩せていて、身体的に活動的で、その他の点では代謝的に健康な個人において最も顕著に現れるという観察に由来する 2。
研究では、体格指数(BMI)と炭水化物制限食によるLDL-Cの上昇幅との間に逆相関があることが一貫して示されている。つまり、より痩身の個人ほど、LDL-Cのより大きな上昇を経験する傾向がある 3。炭水化物制限食を実践する548人を対象としたある研究では、LMHRの基準を満たした100人の参加者は、満たさなかった参加者と比較して有意に痩身であった(平均BMIはそれぞれ22.0と24.6) 8。
さらに、この脂質プロファイルは、低血圧、高いインスリン感受性、低いTG/HDL-C比など、他の良好な代謝マーカーを伴うことが多い 11。これは、LMHRが代謝的に不健康な状態ではなく、むしろ効率的な脂肪燃焼代謝を持つ個人の生理的反応である可能性を示唆している。
1.3 他の脂質異常症との鑑別
LMHRを、確立された病的な脂質プロファイルと明確に区別することは極めて重要である。
- アテローム性動脈硬化惹起性脂質異常症(Atherogenic Dyslipidemia): LMHRのプロファイルは、高トリグリセリド、低HDL-C、そして小型高密度LDL(small dense LDL)粒子の優位を特徴とするアテローム性動脈硬化惹起性脂質異常症とは、代謝的に正反対の様相を呈する 5。後者はメタボリックシンドロームや心血管疾患リスクと強く関連するが、LMHRはこれらの特徴を持たない。
- 家族性高コレステロール血症(FH): LDL-C値はFH患者と同等かそれ以上に高くなることがあるが、LMHRには決定的な違いがある。LMHRは食事誘発性であり、炭水化物を再導入することで可逆的に改善する 6。また、FHに特徴的な遺伝子変異は見られず、FHでは一般的ではない高いHDL-Cと低いTGを伴う 7。
これらの事実を総合すると、LMHRはFHのような静的な遺伝的疾患ではなく、特定の代謝基質環境(低炭水化物、高脂肪)に対する動的な生理的応答として理解されるべきである。この表現型が、炭水化物制限食の開始後に現れ 1、炭水化物の再導入によって消失すること 18、そしてBMIとの逆相関 9 は、この表現型が痩身の個人でより一般的である効率的な脂肪燃焼代謝の機能的な状態であることを強く示唆している。したがって、LMHRを評価する際には、それを直ちに病的な状態と見なすのではなく、まず機能的な状態として捉える視点が、この現象を巡る議論全体の中核をなしている。
第2章 脂質エネルギーモデル:食事誘発性高コレステロール血症のメカニズム的説明
LMHR表現型を説明するために提唱された主要な仮説が「脂質エネルギーモデル(Lipid Energy Model、以下LEM)」である。このモデルは、従来の脂質代謝の理解に挑戦し、LMHRで見られる特異な脂質変動に新たな解釈を与える。
2.1 提唱者:デイブ・フェルドマンと市民科学イニシアチブ
このモデルは、元ソフトウェアエンジニアであるデイブ・フェルドマン氏によって開発された 16。彼は自身のケトジェニックダイエットへの反応として生じた逆説的な脂質変動に対し、エンジニアとしての分析スキルを応用して自己実験とパターン認識を繰り返し、炭水化物制限食下での脂質動態を理解するための新しい枠組みを提唱した 23。この研究は当初、彼のウェブサイト「Cholesterol Code」で共有され 23、やがて学術的な共同研究へと発展し、査読付き論文として発表されるに至った 10。
2.2 脂質エネルギーモデルの核心的教義
LEMが提唱するのは、痩身でインスリン感受性が良好な個人が炭水化物制限食を実践すると、脂質系がエネルギー供給のために大量の脂肪酸を効率的に輸送するように適応するというものである 10。このプロセスは、以下のステップで進行すると考えられている。
- ステップ1:脂肪燃料への需要増加: 炭水化物の摂取が制限されると、肝臓のグリコーゲン貯蔵が枯渇する。これにインスリン低下などのホルモン変化が加わり、脂肪細胞に対して非エステル化脂肪酸(NEFA)を血中に放出するよう信号が送られる。このNEFAが主要なエネルギー源となる 13。
- ステップ2:肝臓でのVLDL産生と輸出: 肝臓は血中のNEFAを取り込み、トリグリセリド(TG)に再合成する。このTGを末梢組織(筋肉など)へエネルギーとして輸送するため、肝臓はTGを超低密度リポタンパク質(VLDL)粒子にパッケージングし、血中に分泌する 2。LEMでは、LMHRにおいてこのVLDLの分泌速度が劇的に増加すると仮定する。
- ステップ3:末梢での迅速なVLDL代謝回転: 末梢組織では、リポタンパクリパーゼ(LPL)という酵素がVLDL粒子に作用し、TGを分解して脂肪酸を放出する。放出された脂肪酸は細胞に取り込まれ、エネルギーとして利用される 2。LEMによれば、LMHRではLPLの活性が非常に効率的であり、VLDLの「荷下ろし」が迅速に行われる。
- ステップ4:リポタンパク質のリモデリングと三徴の誕生: この迅速な代謝回転こそが、LMHRプロファイルを形成する鍵である。
- 高LDL-C: VLDL粒子がTGという貨物を失うと、それらはより小さく密度の高い「レムナント」粒子となり、最終的にLDL粒子へと変換される。したがって、VLDLの高いフラックス(流動)と迅速な代謝回転は、直接的にLDL粒子の高い産生率につながる 3。
- 高HDL-C: VLDLが収縮する過程で、その表面成分(リン脂質、遊離コレステロール、アポリポタンパク質など)が剥がれ落ち、HDL粒子に転送される。これにより、HDL粒子のサイズと数が増加する 13。
- 低TG: LPLによる効率的なTGの血中からのクリアランスの結果、循環トリグリセリド濃度は非常に低く保たれる 3。
2.3 LEMを支持する実験的証拠
- 「オレオ・クッキー」クロスオーバー実験: このn=1(被験者1名)の実験は、LEMの予測を劇的に実証した。LMHRの個人(ニック・ノルウィッツ博士)が、外因性ケトン体でケトーシスを維持しながら、オレオ・クッキーを介して1日100gの炭水化物を16日間追加摂取したところ、LDL-Cは71%も急落した(384 mg/dLから111 mg/dLへ)。これは、高強度スタチン療法を6週間行った際の32.5%の低下をはるかに上回るものであった 2。
- 炭水化物の再導入: 複数の症例報告が、LMHRの個人において、たとえ少量の炭水化物を再導入するだけでLDL-Cが劇的に低下することを確認しており、この表現型が炭水化物制限に依存するというモデルの前提を支持している 17。
- カロリー操作: フェルドマン氏の自己実験では、ケトーシス状態において、カロリー制限はLDL-Cを上昇させ、カロリー過剰摂取は飽和脂肪酸の摂取量が多くてもLDL-Cを低下させることが示されている。これは、負のエネルギーバランスが内因性の脂肪輸送(VLDL輸送)の必要性を高め、それによってLDLを増加させるというLEMの仮説と一致する 16。
これらの証拠は、LEMが単なる理論にとどまらず、実験的に検証可能な予測を持つモデルであることを示している。従来の「悪玉コレステロール」という単純な見方では、LDL-Cは過剰な病的状態として扱われる。しかし、LEM 10 は、LDLに機能的な役割を再定義する。炭水化物制限食の文脈では、VLDL粒子は燃料を運ぶ「タンカー」であり、LDL粒子は貨物を届け終えた後の「空のタンカー」に例えられる。LMHRにおいてLDL粒子数が多いのは、必ずしも「コレステロールの交通渋滞」を意味するのではなく、むしろエネルギー供給システムが非常に高い能力で稼働しており、多くのタンカーが循環している状態を示唆しているのかもしれない。オレオの実験 28 はこの見方を強力に裏付ける。代替燃料源(炭水化物)を供給することで、脂肪ベースのVLDL輸送システムの必要性が減少し、「空のタンカー」(LDL)の数が激減したのである。この概念的な転換は、心血管リスクを巡る議論全体を理解する上で根本的に重要である。
第3章 中心的論争:リーンマス・ハイパーレスポンダーにおける心血管リスクの評価
本章は、本レポートの核心であり、LMHR表現型の臨床的重要性に関する相反する証拠と議論を詳述する。この論争は、現代の代謝学と心臓病学における最も活発な議論の一つである。
3.1 良性または低リスクプロファイルであるという議論
この見解は、LMHRにおける極端なLDL-C値は、その特異な代謝的背景のためにアテローム性動脈硬化を惹起しない可能性を示唆する。
- 良好な代謝環境: LMHRは通常、高いHDL-C、低いTG、低い炎症マーカー(例:hs-CRP)、そして高いインスリン感受性を示す。これらはすべて低い心血管リスクと関連する因子である 11。このプロファイルは、アテローム性動脈硬化惹起性脂質異常症とは正反対である 9。
- 症例報告および画像診断研究におけるプラークの不在: 複数の症例報告において、長年にわたり極めて高いLDL-C値(500 mg/dLを超える例も含む)を示したLMHRの個人が、画像診断を受けると冠動脈石灰化(CAC)スコアがゼロであり、冠動脈CTアンギオグラフィ(CCTA)でもプラークが認められなかったことが記述されている 5。
- KETO-CTA試験(ベースラインデータ): この見解を支持する最も重要な証拠は、KETO-CTA試験のベースライン解析からもたらされた。この研究では、ケトジェニックダイエットを実践する80人のLMHR表現型の個人(平均LDL-C 272 mg/dL)と、マイアミ心臓(MiHeart)コホートからマッチングされた80人の対照群(平均LDL-C 123 mg/dL)が比較された。平均LDL-Cに149 mg/dLもの差があるにもかかわらず、両群間で冠動脈プラーク量(CACおよびCCTAで測定)に統計的に有意な差は認められなかった 12。著者らはまた、どちらのコホートにおいてもLDL-Cレベルとプラーク量との間に相関関係は見られなかったと報告している 12。
3.2 病的で高リスクなプロファイルであるという議論
この見解は、確立された脂質仮説に固執し、高い濃度のLDL粒子は、その代謝的背景にかかわらず、本質的にアテローム性動脈硬化を惹起すると主張する。
- 脂質仮説とApoBの因果的役割: 数十年にわたる疫学的、遺伝学的、および臨床試験のデータは、アポリポタンパク質B(ApoB)を含むリポタンパク質(その中でLDLが最も多い)の上昇が、アテローム性動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)の直接的な原因であることを確立している 11。この議論の根拠は、生物学と物理学の法則(動脈壁への粒子の拡散)はLMHRにも同様に適用されるべきだという点にある。
- 家族性高コレステロール血症(FH)との類似性: LMHRの個人は、早期ASCVDのリスクが著しく高いことで知られるヘテロ接合体性FHの患者と同等か、それ以上に高いLDL-Cレベルを示す 17。米国心臓協会/米国心臓病学会(AHA/ACC)のガイドラインは、LDL-Cが190 mg/dLを超える状態を高リスクとみなし、高強度スタチン療法を推奨している 19。
- 急速な冠動脈疾患(CAD)進行の症例報告: 強力な反証として、既知のCADとLMHR様のプロファイル(LDL 301, HDL 73, TG 71 mg/dL)を持つ51歳男性の症例報告がある。彼はスタチンを中止し、厳格なケトジェニックダイエットを開始した後にST上昇型心筋梗塞(STEMI)を発症し、冠動脈疾患の急速な進行が確認された 35。この症例は、既存のプラークを持つ個人において、LMHRの状態が特に危険である可能性について警鐘を鳴らしている。
表1:脂質プロファイルと関連リスク因子の比較
表現型 | LDL-C (mg/dL) | HDL-C (mg/dL) | トリグリセリド (mg/dL) | TG/HDL-C比 | 典型的なインスリン感受性 | 主な原因 |
正常プロファイル | <140 36 | ≥40 36 | <150 37 | <2.5 | 良好 | – |
アテローム性動脈硬化惹起性脂質異常症 | 軽度上昇/sdLDL優位 | <40 36 | ≥150 38 | 高値 (>3.5) | 低下(抵抗性) | メタボリックシンドローム |
家族性高コレステロール血症 (HeFH) | 著増 (>190) 19 | 正常〜軽度低下 | 正常 | 正常 | 正常 | 遺伝子変異 |
リーンマス・ハイパーレスポンダー (LMHR) | 著増 (≥200) 1 | 著増 (≥80) 1 | 著減 (≤70) 1 | 極めて低値 (<1.0) | 良好 | 食事(炭水化物制限) |
この表は、LMHRのパラドックスを視覚的に明確にする。LMHRは、既知の高リスク状態であるFHと同様に極めて高いLDL-Cを共有していることがわかる 19。しかし同時に、そのHDL-CとTGの値は正常であるだけでなく
最適であり、メタボリックシンドロームや心疾患と最も一般的に関連するアテローム性動脈硬化惹起性脂質異常症とは正反対であることも示している 9。この視覚的な対比は、「リスクを駆動するのはどの列か? LDL-Cの列か、それともHDL/TG/インスリン感受性の列か?」という中心的な科学的問いを、直感的かつ即座に明らかにする。
この議論は、本質的に2つのパラダイムの衝突である。一つは粒子中心主義的視点(ApoB/LDLの数が最重要)であり、もう一つは代謝中心主義的視点(全体的な代謝状態が粒子の病原性を決定する)である。高リスクを主張する議論 19 は、基本的に粒子中心主義的である。つまり、LDL粒子がなぜそこにあるかに関わらず、その数が多いほど動脈壁への浸潤とプラーク形成の確率が高まるという、数の問題である。一方、LEM 10 と良好な代謝マーカー 11 に裏打ちされた低リスクの議論は、代謝中心主義的である。この見解は、低炎症かつ高インスリン感受性の状態では、LDL粒子が修飾(酸化など)されにくく、動脈内皮もより健康で粒子の浸潤を許しにくいと仮定する。したがって、粒子が存在する
文脈が、粒子数そのものよりも重要であると考える。LMHRを巡る論争全体は、これら2つの競合する科学哲学の戦場なのである。
第4章 KETO-CTA試験とその余波に関する批判的分析
本章では、LMHR分野で最も重要かつ最も物議を醸している研究、KETO-CTA試験について深く掘り下げる。
4.1 KETO-CTA試験:デザイン、結果、および公表された結論
- デザイン: 長期間(平均4.7年)ケトジェニックダイエットを実践し、LMHRまたはそれに近いプロファイル(LDL-C ≥190、HDL-C ≥60、TG ≤80 mg/dL)を持つ80人の個人と、年齢、性別、および従来の危険因子をマッチさせたが平均LDL-Cが123 mg/dLであるMiHeartコホートの80人の対照群における、ベースラインの冠動脈プラークを比較する観察研究 12。
- 公表された結果: 主要な発見は、CACスコアやCCTA総プラークスコアを含む、いかなる冠動脈プラークの指標においても、両群間に有意な差はなかったことである 12。
- 公表された結論: 著者らは、食事誘発性の高LDL-Cを持つこれらの代謝的に健康な個人の冠動脈プラークは、有意に低いLDL-Cを持つ対照群よりも多くなく、このコホートではLDL-Cレベルとプラーク量との間に関連性はないと結論付けた 12。この研究は縦断的追跡調査のために登録されている(NCT05733325) 12。
4.2 KETO-CTA試験の解釈に対する批判的評価
研究の発表後、迅速な応答としてプレプリント論文 39 が公開され、ソーシャルメディア上で大きな議論 40 が巻き起こり、重大な批判が提起された。
- 重要データの省略: 主要な批判は、著者らが重要な副次的評価項目のデータを論文から意図的に省略したという主張である。批判者らによると、筆頭著者は後に、LMHR群が非石灰化プラーク容積(NCPV)において中央値で18.8 mm³、ベースラインから約43%の増加を示したデータを共有したという。この進行速度は、健常者で見られる速度の3.8倍高いとされている 39。
- 高いパーセントアテローマ容積(PAV)の進行: 批判はまた、LMHR群で報告された0.8%のPAV増加が、他の研究(例:PARADIGM研究)の低リスク集団で見られる進行率のほぼ2倍であり、主要心血管イベント(MACE)のリスク上昇と関連付けられた年間0.93%の増加に近づいていることを指摘している 39。
- 欠陥のある相関分析: 高LDL-Cを持つことを選択基準とした群の内部でLDL-Cとプラークの相関を探すことは、統計的に欠陥があり、予測通りに結果がヌル(相関なし)になる、と批判されている。分析に低LDL-Cの対照群を含めなければ、相関に関する有意義な結論は引き出せない 39。
- 誤解を招くタイトルと結論: 批判者らは、論文のタイトル(「Plaque begets plaque, ApoB does not」:プラークがプラークを生むのであり、ApoBではない)と結論が、完全なデータセットによって支持されておらず、加速したアテローム性動脈硬化を経験している可能性のある集団に誤った安心感を与えるリスクがあると主張している 39。
表2:KETO-CTA試験の結果と批判の要約
指標 | KETO-CTA 公表された結果/結論 | 批判/反論(プレプリント論文 39 より) |
全体的なプラーク量(対照群比) | 対照群と比較して有意差なし 12 | ベースラインの比較であり、進行速度を反映していない。 |
LDL-C/ApoBとプラークの相関 | 相関関係なし 12 | 高LDL-C群内での分析は統計的に無意味であり、予測通りの結果。 |
非石灰化プラーク容積(NCPV)の進行 | 論文では報告されず | 43%の増加(18.8 mm³)というデータが省略されたと主張。これは健常者の3.8倍の速度。 |
パーセントアテローマ容積(PAV)の進行 | 0.8%の増加 | 高リスク群に匹敵する進行速度であり、MACEリスク上昇と関連するレベルに近い。 |
全体的な結論 | 食事誘発性高LDL-Cはプラーク増加と関連しない 12 | データはむしろ加速したアテローム性動脈硬化を示唆しており、結論はデータに支持されていない。 |
KETO-CTA試験を巡る論争は、LMHRの物語における最も重要な展開である。この論争は複雑で、NCPVやPAVといった専門的な指標を含んでいる。単に「この試験は物議を醸している」と述べるだけでは、専門的な報告書としては不十分である。この表は、複雑な議論を構造化された形式にまとめることで、読者が科学的な意見の相違点を正確に理解できるようにする。例えば、公表された論文は「プラーク量に有意差なし」と述べているが、批判は「しかし、非石灰化プラークの進行は43%であり、これは省略された」と指摘する。このレベルの具体的で比較的な詳細こそが、ニュアンスのある理解に不可欠であり、問題の複雑さを正当に評価する唯一の方法である。
このKETO-CTA論争は、科学的プロセスの潜在的な機能不全と、学術的言説に対するソーシャルメディアや市民科学の強力な影響力を浮き彫りにしている。KETO-CTA試験 12 は査読付きジャーナルに掲載された。一方、批判 39 はプレプリントとして、またソーシャルメディア上 40 で現れ、重要なデータの省略を主張した。これは、科学的議論が展開される上で異例かつ非常に公的な方法である。これは、査読プロセスが重要な側面を見逃したか、あるいは著者らがデータを意図的に選択して提示した可能性を示唆している。この議論が、学術的な人物とフェルドマン氏のような市民科学者の両方によってオンラインで激しく繰り広げられている事実は、科学的発見がどのように普及し、検証され、挑戦されるかという点における変化を示している。これは、伝統的で形式的な科学と、より機動的だが規制の緩い市民主導の研究の世界との間の緊張関係を強調している。
第5章 LMHR研究における市民科学の役割
本章では、LMHR研究のユニークな起源を探り、そのルーツが伝統的な学術機関や制度の枠外にあることを認識する。
5.1 「市民科学者」:デイブ・フェルドマン
この分野は、ソフトウェアエンジニアであるデイブ・フェルドマン氏によって開拓された。彼は、ケトジェニックダイエットに対する自身の逆説的な脂質反応を解明するために、その分析スキルを駆使した 16。彼のn=1実験、綿密なデータ追跡、そしてLEMの開発は、この分野の基礎を築いた 23。
5.2 市民科学財団(CSF)
この研究をより正式に追求するため、フェルドマン氏は市民科学財団(Citizen Science Foundation、CSF)を設立した。これは、クラウドファンディングを通じて研究を組織し、資金を提供する501(c)(3)の公的慈善団体である 2。これにより、伝統的な資金提供機関がこのような逆張り仮説の支援に躊躇したであろう状況でも、研究を前進させることが可能になった。
5.3 正式な研究への橋渡し
CSFは、著名な研究者や機関、特にマシュー・ブドフ博士とランクイスト研究所と提携し、IRB(治験審査委員会)承認のKETO-CTA試験を実施することで、市民科学から正式な機関研究への橋渡しに成功した 11。この協力関係は、研究活動に学術的な信頼性を与えた。
5.4 コミュニケーションと普及
この運動の重要な側面は、ウェブサイト(Cholesterol Code)、ソーシャルメディア、ポッドキャスト、カンファレンス(CoSci)といった現代的なコミュニケーションチャネルを駆使して、研究結果を普及させ、資金を調達し、公開討論に参加している点である。これは、伝統的な学術出版では達成できないスピードとリーチを持っている 22。
第6章 LMHR表現型の臨床評価と管理戦略
この最終的かつ重要なセクションでは、これまでの科学的分析を、臨床医と個人にとって実践的で証拠に基づいたガイダンスへと転換する。
6.1 診断およびモニタリングプロトコル
LMHRプロファイルを持つ個人のリスクを適切に層別化するためには、包括的な評価が必要である。
- ベースラインの血液検査: 標準的な脂質パネルを超える検査が不可欠である。
- ApoB: アテローム性動脈硬化惹起性粒子の総数を定量化するため 11。
- リポタンパク質(a) [Lp(a)]: ASCVDの独立した遺伝的リスク因子 7。
- 炎症マーカー: 全身性の炎症を評価するための高感度C反応性タンパク(hs-CRP) 7。
- 代謝マーカー: インスリン感受性を確認するための空腹時インスリン、グルコース、HbA1c 29。
- 高度な心血管画像診断: 不確実性を考慮すると、アテローム性動脈硬化の直接的な評価が最も重要となる。
- 冠動脈石灰化(CAC)スコア: 石灰化プラークを定量化する非侵襲的なCTスキャン。スコアがゼロであることは非常に心強いが、非石灰化プラークを除外するものではない 7。
- 冠動脈CTアンギオグラフィ(CCTA): 石灰化プラークと非石灰化(「ソフト」)プラークの両方を検出できる、より詳細な画像を提供する。これはKETO-CTA試験で使用された画像モダリティであり、LMHRのリスク層別化における重要なツールとして浮上している 7。
6.2 食事およびライフスタイル介入
- 炭水化物の再導入: これはLMHR表現型を覆すための最も強力かつ直接的な非薬理学的介入である。症例研究では、中程度の炭水化物摂取でさえLDL-Cを劇的に低下させることが示されている 18。
- 臨床的ジレンマ: これは、治療目的(例:てんかん、2型糖尿病管理、精神疾患)で厳格なケトジェニックダイエットを使用している個人にとって、重大な課題を生み出す。炭水化物を再導入することが、食事の主要な利益を損なう可能性があるからである 2。
- 運動: 運動の役割は複雑である。一部の証拠は、高強度の有酸素運動が脂肪酸利用を増加させることでLMHR表現型に寄与する可能性を示唆しているが、さらなる研究が必要である 2。
6.3 薬理学的介入と共同意思決定
- 中心的な問い: 極めて高いLDL-Cを持つが、目に見えるプラークがなく、優れた代謝的健康状態にあるLMHRの個人を、脂質低下薬で治療すべきか? これについてはコンセンサスが存在しない。
- スタチン療法: これは、LDL-Cが190 mg/dLを超えるすべての個人に対する現行ガイドラインの第一選択の推奨である 19。しかし、オレオ実験は、LDL-C低下のためには食事変更の方がより強力である可能性を示唆している 28。また、急速なCAD進行の症例はスタチン中止後に発生しており 35、決定を複雑にしている。
- スタチン代替薬: スタチンが忍容できない場合や、非スタチンアプローチが望まれる場合、他の選択肢が存在する。
- エゼチミブ: 腸でのコレステロール吸収を阻害する。単独またはスタチンと併用して使用できる 29。
- ベムペド酸: 肝臓でのコレステロール産生を低下させ、スタチンよりも筋肉関連の副作用のリスクが低い 44。
- PCSK9阻害薬: 血中からのクリアランスを増加させることでLDL-Cを劇的に低下させる強力な注射薬 44。
- 共同意思決定(Shared Decision-Making): 科学的な不確実性が大きいことを考えると、臨床的アプローチは個別化されなければならない。これには、臨床医と個人の間での透明性のある議論が必要であり、累積的なApoB曝露の確立された長期的リスクと、LMHRの代謝状態の潜在的にユニークだがまだ証明されていない低リスク性との間でバランスを取る必要がある。決定は、高度な画像診断を含む包括的な検査、および個人が炭水化物制限食を実践している理由に基づいて行われるべきである 18。緊急の臨床的注意とさらなる研究が正当化される 17。
標準的な臨床ガイドライン 19 は明確な指示を与える:LDL-C >190 mg/dLを治療せよ。しかし、LMHRに関する研究全体が、この単純なルールのこの特定のサブグループへの適用性に疑問を投げかけている。臨床医は単にアルゴリズムに従うことはできない。彼らは相反するデータに直面する:天文学的に高いLDL-C(治療せよ!)とCACスコア0(治療するな?)。優れた代謝的健康状態の患者(経過観察!)とFH患者レベルのLDL-C(積極的に治療せよ!)。これは、臨床医と患者をはるかに複雑な対話へと導く。決定には、高度な画像データ 12、患者の食事療法の根拠 8、そしてリスクと不確実性に対する個人の許容度を統合する必要がある。これは、集団ベースのガイドラインから離れ、より洗練された個別化された心血管予防アプローチへの移行を意味する。LMHRの管理は、現在、医学の「グレーゾーン」であり、アルゴリズムに基づいた医療から、個別化されたリスク評価とニュアンスに富んだ共同意思決定への転換を強いているのである。
結論
リーンマス・ハイパーレスポンダー(LMHR)表現型は、炭水化物制限食を実践する痩身で代謝的に健康な個人に見られる、高LDL-C、高HDL-C、低トリグリセリドを特徴とする特異な代謝状態である。この現象は、デイブ・フェルドマン氏が提唱した脂質エネルギーモデル(LEM)によって説明が試みられている。LEMは、この脂質プロファイルが、脂肪を主要なエネルギー源として効率的に利用するための生理的適応の結果であると仮定する。
しかし、この表現型がもたらす心血管リスクについては、激しい科学的論争の的となっている。一方では、アテローム性動脈硬化惹起性とは逆の代謝プロファイルや、KETO-CTA試験のベースラインデータのようにプラーク量が対照群と変わらないという証拠が、その良性を示唆している。他方では、確立された脂質仮説、家族性高コレステロール血症との類似性、そして既存の冠動脈疾患を持つ個人における急速な疾患進行の症例報告が、深刻なリスクに対する強い懸念を引き起こしている。
KETO-CTA試験を巡る最近の論争は、特に非石灰化プラークの進行に関するデータの解釈を巡り、この問題をさらに複雑にしている。この論争は、LMHRのリスク評価が単純ではないこと、そして科学的コンセンサスがまだ形成されていないことを浮き彫りにした。
臨床現場において、LMHRは重大なジレンマを提示する。標準的なガイドラインは高LDL-Cの積極的な治療を推奨するが、LMHRのユニークな背景はその適用性に疑問を投げかける。したがって、現在の最善のアプローチは、徹底的な個別化リスク評価である。これには、ApoBやLp(a)を含む詳細な血液検査、そしてCACスコアやCCTAといった高度な心血管画像診断が不可欠となる。
最終的な治療決定は、これらの客観的データ、個人が炭水化物制限食を実践する治療上の理由、そしてリスクと不確実性に関する患者とのオープンな対話に基づく、慎重な共同意思決定を通じて行われなければならない。LMHRは、医学における「one-size-fits-all」アプローチの限界を示し、個別化医療の重要性を強調する、現代の代謝学における重要な研究分野である。この表現型の長期的な臨床的意義を解明するためには、さらなる縦断的研究が急務である。
引用文献
- Lean mass hyper-responder (LMHR) – Primary Care Notebook, 7月 31, 2025にアクセス、 https://primarycarenotebook.com/pages/nutrition/lean-mass-hyper-responder-lmhr
- #255 – Why you might be a lean mass hyper-responder if you go keto but have high cholesterol | Dave Feldman, Dr. Nick Norwitz & Dr. Dominic D’Agostino – Levels, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.levels.com/podcasts/255-why-you-might-be-a-lean-mass-hyper-responder-if-you-go-keto-but-have-high-cholesterol-dave-feldman-dr-nick-norwitz-dr-dominic-dagostino
- “You Have High Cholesterol”: A Science Appetizer Based on the Latest Research Published in Metabolites – MDPI, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/about/announcements/7776
- primarycarenotebook.com, 7月 31, 2025にアクセス、 https://primarycarenotebook.com/pages/nutrition/lean-mass-hyper-responder-lmhr#:~:text=Lean%20mass%20hyper%2Dresponder%20(LMHR)%20is%20a%20term%20used,dl%20(0.8%20mmol%2Fl)
- Case Report: Hypercholesterolemia “Lean Mass Hyper-Responder” Phenotype Presents in the Context of a Low Saturated Fat Carbohydrate-Restricted Diet – Frontiers, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/endocrinology/articles/10.3389/fendo.2022.830325/full
- Lean mass hyper-responder (LMHR) – GPnotebook, 7月 31, 2025にアクセス、 https://gpnotebook.com/pages/nutrition/lean-mass-hyper-responder-lmhr
- Lean Mass Hyper-responder Measurement Study – Citizen Science Foundation, 7月 31, 2025にアクセス、 https://citizensciencefoundation.org/campaigns/lean-mass-hyper-responder-measurement-project/
- Case Report: Hypercholesterolemia “Lean Mass Hyper-Responder” Phenotype Presents in the Context of a Low Saturated Fat Carbohydrate-Restricted Diet – PubMed Central, 7月 31, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9048595/
- Case Report: Hypercholesterolemia “Lean Mass Hyper-Responder” Phenotype Presents in the Context of a Low Saturated Fat Carbohydrate-Restricted Diet – ResearchGate, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/359962847_Case_Report_Hypercholesterolemia_Lean_Mass_Hyper-Responder_Phenotype_Presents_in_the_Context_of_a_Low_Saturated_Fat_Carbohydrate-Restricted_Diet
- The Lipid Energy Model: Reimagining Lipoprotein Function in the Context of Carbohydrate-Restricted Diets – PubMed, 7月 31, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35629964/
- New research from The Lundquist Institute finds ketogenic diet-induced high cholesterol does not predict heart disease | EurekAlert!, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.eurekalert.org/news-releases/1079651
- Carbohydrate Restriction-Induced Elevations in LDL-Cholesterol and Atherosclerosis: The KETO Trial | JACC, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.jacc.org/doi/abs/10.1016/j.jacadv.2024.101109
- The Lipid Energy Model: Reimagining Lipoprotein Function in the Context of Carbohydrate-Restricted Diets – ResearchGate, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/360753537_The_Lipid_Energy_Model_Reimagining_Lipoprotein_Function_in_the_Context_of_Carbohydrate-Restricted_Diets
- Carbohydrate Restriction-Induced Elevations in LDL-Cholesterol and Atherosclerosis, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/383508293_Carbohydrate_Restriction-Induced_Elevations_in_LDL-Cholesterol_and_Atherosclerosis
- Elevated LDL Cholesterol with a Carbohydrate-Restricted Diet: Evidence for a “Lean Mass Hyper-Responder” Phenotype, 7月 31, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8796252/
- Why I Disagree With the Feldman Lipid Energy Model – Gene Food, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.mygenefood.com/blog/why-i-disagree-with-the-feldman-lipid-energy-model/
- Elevated LDL-cholesterol levels among lean mass hyper-responders on low-carbohydrate ketogenic diets deserve urgent clinical attention and further research | Request PDF – ResearchGate, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/365066348_Elevated_LDL-cholesterol_levels_among_lean_mass_hyper-responders_on_low-carbohydrate_ketogenic_diets_deserve_urgent_clinical_attention_and_further_research
- INCREASING CARBOHYDRATE INTAKE TO REDUCE CHOLESTEROL LEVELS: A LEAN MASS HYPERRESPONDER CASE REPORT | JACC, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.jacc.org/doi/10.1016/S0735-1097%2825%2904514-0
- Let’s Be Clear about Expected Cardiovascular Risk: A Commentary on the Massive Rise in LDL Cholesterol Induced by Carbohydrate Restriction in the Proposed “Lean Mass Hyper-Responder” Phenotype, 7月 31, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9154254/
- Elevated LDL Cholesterol with a Carbohydrate-Restricted Diet: Evidence for a “Lean Mass Hyper-Responder” Phenotype – Bohrium, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.bohrium.com/paper-details/elevated-ldl-cholesterol-with-a-carbohydrate-restricted-diet-evidence-for-a-lean-mass-hyper-responder-phenotype/813221298304974848-48718
- 食事による LDL-C の上昇とアテローム性動脈硬化の進行 (Keto-CTA), 7月 31, 2025にアクセス、 https://ichgcp.net/ja/clinical-trials-registry/NCT05733325
- Dave Feldman, founder & CEO of Citizen Science Foundation, looks forward to San Diego Symposium – LowCarbUSA®, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.lowcarbusa.org/dave-feldman-founder-ceo-of-citizen-science-foundation-looks-forward-to-san-diego-symposium/
- LCHD – Dave Feldman – Low Carb Health Doctor, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.lowcarbhealthmd.com/resources/experts/feldman
- Dave Feldman – ‘A Very Brief Review of the Lipid Energy Model & TOP SECRET’ – YouTube, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=pXhZr-3Nr0U
- Episode 169: Dave Feldman talks about cholesterol and the ketogenic diet – Apple Podcasts, 7月 31, 2025にアクセス、 https://podcasts.apple.com/nz/podcast/episode-169-dave-feldman-talks-about-cholesterol-and/id1091402153?i=1000659790176
- 脂肪の代謝とその調節―からだのエネルギーバランス, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/life/molbio/KOKAI.pdf
- Oreo Cookies Lower LDL Cholesterol in Keto Diets – MDPI Blog, 7月 31, 2025にアクセス、 https://blog.mdpi.com/2024/02/29/oreo-ldl-keto/
- Oreo Cookie Treatment Lowers LDL Cholesterol More Than High …, 7月 31, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38276308/
- BMIが高くない人のケトジェニック食は要注意? LDL-Cが約500mg …, 7月 31, 2025にアクセス、 https://sndj-web.jp/news/002488.php
- The KETO Trial (JACC: Advances August 2024)-Article: Carbohydrate Restriction-Induced Elevations in LDL Cholesterol and Atherosclerosis, 7月 31, 2025にアクセス、 https://learn.acc.org/AssetListing/Carbohydrate-Restriction-Induced-Elevations-in-LDL-Cholesterol-and-Atherosclerosis-The-KETO-Trial-JACC-Advances-August-2024-21197/Article-Carbohydrate-Restriction-Induced-Elevations-in-LDL-Cholesterol-and-Atherosclerosis-The-KETO-Trial-28495
- Carbohydrate Restriction-Induced Elevations in LDL-Cholesterol and Atherosclerosis: The KETO Trial – Houston Methodist Scholars, 7月 31, 2025にアクセス、 https://scholars.houstonmethodist.org/en/publications/carbohydrate-restriction-induced-elevations-in-ldl-cholesterol-an
- Carbohydrate Restriction-Induced Elevations in LDL Cholesterol and Atherosclerosis: The KETO Trial (JACC: Advances August 2024), 7月 31, 2025にアクセス、 https://learn.acc.org/Listing/Carbohydrate-Restriction-Induced-Elevations-in-LDL-Cholesterol-and-Atherosclerosis-The-KETO-Trial-JACC-Advances-August-2024-21197
- Carbohydrate Restriction-Induced Elevations in LDL-Cholesterol and Atherosclerosis: The KETO Trial – Baptist Health South Florida’s Research Portal, 7月 31, 2025にアクセス、 https://baptisthealth.elsevierpure.com/en/publications/carbohydrate-restriction-induced-elevations-in-ldl-cholesterol-an
- 脂質異常症 – LDL HDL – 麻布十番内科ブリッジヒルクリニック, 7月 31, 2025にアクセス、 https://azabnaika.jp/dyslipidemia.html
- Abstract 17807: Rapid Progression of CAD After Stopping Statin and Starting a Ketogenic Diet in a Phenotypic Lean Mass Hyper-Responder, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/circ.148.suppl_1.17807
- 脂質代謝異常 – 株式会社 総合医科学研究所, 7月 31, 2025にアクセス、 https://soiken.info/clinical/area02/content02
- 中性脂肪の基準値を覚えておきましょう! 異常値にはどんなリスクがあるのか – 大正製薬, 7月 31, 2025にアクセス、 https://brand.taisho.co.jp/epadel-t/column/013/
- 生化学検査(脂質)|検体検査(血液検査) | 看護roo![カンゴルー], 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.kango-roo.com/learning/1453/
- Rapid Plaque Progression Amongst Lean Mass Hyper-Responders Following a Ketogenic Diet with Elevated ApoB and LDL-Cholesterol Au – OSF, 7月 31, 2025にアクセス、 https://osf.io/78bph_v1/download/
- The KETO-CTA Trial – Results & Reaction – Zoë Harcombe, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.zoeharcombe.com/2025/05/the-keto-cta-trial-results-reaction/
- Citizen Science Foundation – Unlimited Ideas Bring Unlimited …, 7月 31, 2025にアクセス、 https://citizensciencefoundation.org/
- Collaborative Science: How Individuals are Enhancing Research – with Dave Feldman, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=hNqqr5mqSU4
- Episode 169: Dave Feldman talks about cholesterol and the ketogenic diet – IHMC, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.ihmc.us/stemtalk/episode-169/
- 7 Statin Alternatives That Effectively Lower Cholesterol – GoodRx, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.goodrx.com/conditions/high-cholesterol/statins-alternatives-medications-for-lowering-high-cholesterol
- 4 statin alternatives that lower cholesterol – British Heart Foundation, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.bhf.org.uk/informationsupport/heart-matters-magazine/medical/statin-alternatives
- Alternatives to Statins for Lowering Cholesterol – Healthline, 7月 31, 2025にアクセス、 https://www.healthline.com/health/high-cholesterol/alternatives-statins
- Elevated LDL-cholesterol levels among lean mass hyper-responders on low-carbohydrate ketogenic diets deserve urgent clinical attention and further research – PubMed, 7月 31, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36351849/
はじめまして。 とても興味をひかれました! ふだん改造ビーチサンダルやlun…
ありがとうございます。嬉しいです みちさんが保存療法でよくなることを願っています…
経過良好で安心しました^_^ やはりリハビリが大事なのですね。 術後の記事、…